平均寿命は高まっている
寿命は伸びてる。寿命は、90年前の2倍になってるし、2025年には、定年も65歳に引き上げられる。医学だって進歩していて、人類の歴史上”不治の病”もない。
自分は、60代で逝くとずっと思ってきたけど、そうでもないかなと感じ始めてる。新しい家族も増えたし、60代になった時に、生きたいと感じるかも知れないとも思う。(姪が生まれたのは、素直に嬉しい!)
職場の人と話すと、このままではヤバいと本気で思う。
(その前に)
アメリカで起きたことは、遅れて日本で起こるらしい。アメリカン・ドリームと言って拝金主義とも呼ばれるけど、「お金こそが正しい」って考え方がある。
新大統領が決まって、浮き彫りになったのは「アメリカン・ドリームを見れない」ってことだと思う。「アメリカは、白人の国だ!」と叫んでいるのは、「そこそこの暮らしでいいから仕事をくれ!」ってこと。「移民が安い賃金で働くから、仕事がないんだよ」って思ってた人が多かったってことでもある。
お金があるかどうかで差別してきたけど、今度は、人種差別を始めたわけだ。
で、職場の人との会話。
Yさん「パチンコで最近、勝っているんだよ」
僕が「トータルでいくらくらいですか?」って聞くと
Yさん「勝ったから、ご飯食べに行ったし、○○にも行った」
僕「で、いくら勝ったんですか?」
Yさん「勝たなかったら、ご飯も行けなかった」
実際のところ、どうだったのか?正確な金額が出ていないのがヤバいと感じたわけではなく、何も考えていないのがヤバい。
他にも例をあげられるけど、やめておきます。
自分が車で送り迎えをしているから、話さないと・・・って思っていたけど、最近は、やめた。
人道的ではないけど、イヤホンを耳に突っ込んで、オーディオブックを読み始めた。「なるべく早く職を変えるから許してくれ!」って気持ちで・・・人としては、ダメかも。。。
日本もカジノ法が強行採決されたから、ギャンブル依存症の人は増える一方だと思う。ギャンブルが悪いと言ってるわけではない。自分も1日で数十万円をスロットで使ったこともある。で、実際の収益はいくらなのかデータとして書き出して、止めた。
感情と論理は別。言葉にも、感情語と論理語がある。それを一緒にして考えるから、考えるのをやめてしまう。それがヤバいと思う。
日本は超高齢化社会になってる。定年を迎えた人たちの寿命も伸びていくことが容易に想像できる。それを支える若年層?65歳以下の人たちの負担は増える一方で、その支えている人の仕事が、海外からの労働力に取って代われば、日本でも人種差別に似たことが起きると思う。どこの学校出たとか?そもそも大学にも行ってないの?とか。
小さくまとまってるのに、さらに細分化していく動きが起きた時に、辛いまま仕事をしている自分を想像すれば、迎えるのは最悪な死に様だ。小さな幸せを見つけるのもいいのかも知れないけど、自分はイヤだ。
やりたいことをやって死にたい。そのための手段が見つかれば、徹底的にやるだけ。時給が10円だとしてもいい。全てを捨ててもいい。
最近・・・好きな女性に振られた・・・笑
それはいいとして、人間関係も変えて、環境を少しずつ変えられている。
ブログの更新もしてなかった。見てくれる人は、少ないながらもいて、数ヶ月で本を1冊買えたりしてます。ありがとうございます!
ブログで稼ごうとは考えなくなったので、これからもよろしくです!
更新頻度は、今は低いのですが、書きたいことは増えています。
やりたいことをやって最期を迎えたい!
これからも集中してやっていくだけ。
何をすればいいかは、人それぞれだけど、自分が考えを変えるきっかけとなったのは、「資本論」。数年前に資本論の関連本を読み漁ったのが、今になって効いていると感じている。
読み漁った期間は、1年半だったけど、ほんとに良かった。
オススメはコレ!文庫にもなっていたので、貼っておきます。
まだまだオススメはあるけど、別の機会に。
漫画のカイジも良かったな。和也編のワン・ポーカーの12巻まで出てる。まだ続いてるみたいだけど、この12巻には、ガッカリした。それまでは、心理描写が面白いし、参考になる。
話を戻し、やりたいことをやって最期を迎えるための手段が見つかれば、やっていくだけ。モチベーションとかは、気にしない。淡々とやるだけ。
モチベーションがどうとか言ってるうちは、やらなくていいと思う。
やることが決まればやるだけ。
続けるために必要になるのは、感情の管理だけ。
モチベーションとも言えるけど、少し違って、感情を管理するだけ。
そこを今後、書いていきたい。
ではでは、また!
コメントを残す