読書家に向いている職業は、読書。当たり前に感じるけど、読書が仕事になるなら「ぜひ、やりたい!」と思う人もいるはず。それは、どんな業務内容なのか?も含めて、観ていく。そして、期待を込めて、書いていく。
目次
読書が仕事
本を読む。それが、仕事になるというのは考えたことがなかった。読んで、何かを得て、仕事に活かすもんだと決めつけていたからなんだけど、「しるし書店」というアイディアがある。
キングコング・西野さんの本に出てきた。
書き込みがされている本に価値はないのか?
例えば、孫正義さんが読んで、気になったページを折ったり、ライン引いたり、書き込んだりした本はブックオフでは売れないかもしれないけど、「それが欲しい」と価値を感じる人もいるのではないか?
読み手の視点が入った「しるし」によって付加価値となるのではないか?と。
たとえ無名だとしても、その人のことが好きなら、その「しるし」を欲しいと思う人もいると続く。誰もが、店主になれるわけだ。

(実現したら面白いな・・・)なんて思いながら読み進めていた。
憧れてるあの人の「しるし本」をゲット!!!
で、実際に西野さんが1500円の本に「しるし」を入れて5000円で販売してみたら売れた。
ファンの有無には関係なく、1冊しかないんだから誰にでも可能性はあるとみて、しるし書店を立ち上げた。が、売るだけではなく、コミュニケーションも取れるようにしたプラットフォームになったとさ。
・・・うん。
コミュニケーションを取って、話を聞いたら新品で欲しいです。
出品者?店主が孫正義さんで、この本の気になったとこはどこで、こんな形にできたという話が聞けるなら、そのやりとりを見て、新品で買います。
もう、やりとり自体がコンテンツとして面白そう!
やりとりを公開して、Kindleとか電子書籍でハイライト表示してくれたらそれでいいし、情報収集してる人が1冊だけなんて考えにくいから、例えば、フィンテックに関して知りたいと思った時に読み漁った本をまとめて配信してくれたらありがたい。
まとめ買いして、安くなれば嬉しいし、手間がかかってるから・・・値段をあげるなら、数百円でお願いしたい。
高く売れる本
を考えると、アイドルとか女性が読んでた本になりそう。
(自分の好きな作家)佐藤優さんが、大学時代に?書き込みしまくってた哲学書があって、それを後輩が欲しがったからあげた。また買い直したけどね。みたいな話をなんかの本でしてた。
「しるし」がたくさん入る本は、少ないと思うし、何回も読むから「しるし」も増える。
そんな本は高く売れることよりも、読んで欲しいと思える人に渡したいはず。
高値が付くのは「コレクション」であって、読み物ではなくなってる気がする。「コレクションじゃなく、読んでよ!」って思う人たちが店主になって欲しい。
打倒ディズニー
を掲げて、絵本「えんとつ町のプペル」に力を入れていて、本の副題にもあるように「現代のお金と広告」について書かれているとこも面白い。
絵本を売るために、絵本を全ページ無料公開している。
無料公開しても、実力があれば売れるし、実際、絵本で売れているのはネタバレしてる。言われてみれば確かになと思うことや、どんな仕掛けがあるのかも書いてあって面白く読める。
大好きな親友の子供へのプレゼント
ディズニー作品で面白いと思ったのは、「ウォーリー」くらい。あとは、自分にはハマらなかった。
実生活で、ハッピーエンドって、そうそうないから、めでたしめでたしに惹かれるのかな?良さがいまいち分からない。
だから、現実で活かせるような絵本を探したことがあった。いろんな絵本のレビューを読みまくり、書店に行って子供に混じって立ち読みもした。
選んだのは、コレ。

齋藤孝さんが監修で、大人の自分が読んでも楽しめる。超訳だけじゃなく原文もついているのも良かった。
もちろん「孫子の兵法」を関連本も含めて数冊読んでからプレゼントした。
子供だから、大人だからと分けなくても、考え方が参考になる。聞かれたら答えられるようにと、自分なりの解釈を考えることにもなり、読んで良かったと思えた。
まとめ
職業が読書家。本を読むのが、仕事になるプラットフォームがあるなら利用したい。同じくって人は、西野さんのLINE BLOGだったりをチェックするのも面白い。
けど、情報は仕入れるだけではなくて、行動に移したり、何らかの形で表現したり、外に発信しなくてはならないと感じる。
外に発信して、改善させるために、情報を仕入れる。これが、基本の流れになる。内側に貯めるだけでは、変化は起きない。
この本は、「やりたいことがある!けど、お金がない。」って人に、特にオススメ出来る。読み物としても、面白いけど、クラウドファンディングで総額1億円以上を集めたのは、思いつきだけじゃないんだと知れる。
「しるし書店」の今後の動きにも期待しています。
コメントを残す