本を読む人は、最高の読書体験をしている。
読書の習慣がある人は、間違いなくしているはずだ!
そう思うのですが、普段から本を読む人・・・
どうですか?オススメの小説があれば教えてください。
今回は、僕が読んできて、
「これは面白い!」と自信を持って
オススメできる本を2冊、紹介します。
最高の読書体験
僕は、中学生になった頃に読書にハマった。
金城一紀さんの「GO」がきっかけだったかな。
金城一紀さんの本は、すべて買って読んだ。
「レヴォリューションNo.3」も面白かった。
そのあと、ダン・ブラウンさんを知った。
「ダ・ヴィンチ・コード」は、どハマり!
読んだ本が、映画化されるのは嬉しかったけど、
本の方が面白いって思ってた。
最高の読書体験がある人は、今も読書を楽しんでいる。
逆に言えば、その体験がない人は本を読んでいない?
それなら「最高の読書体験」ができる本を読めば・・・
まずは1番好きな小説から
1番は、何と言っても・・・
「カラマーゾフの兄弟」(新潮文庫)です!
これは、上・中・下巻の3巻あります。
出版社によって、訳者も違えば、巻数も違います。
新潮文庫では3回読みましたが、3回目が一番だった。
kindle版で違う訳も読みました。
知らない言葉も多かったので、検索しながらでした。
個人的には、新潮文庫がオススメ!
カラマーゾフの兄弟というと、
イワンが語る「大審問官」が有名です。
「神がいなければ、すべてが許される」
この一言に集約されますが、他にもイワンがアリョーシャに語った子供の話や父親の話など、見所がありすぎる。
しかし・・・
ロシア文学は、読みづらい!?
なぜって、名前の呼び方が変わる。
同じ人でも、状況によって変わる。
アレクセイが、アリョーシャに?
イワンが、ワーネチカに?
親しみを込めて呼ぶときと、
ヨソヨソしいときでは呼び方が違う。
とか法則性もあるけど、わかりづらい。
この作品に関していうと、宗教色が強い。
思想的だけど、恋愛も絡む。
いろんな面があるし、難解なんですね。
だから、オススメしても読みきれる人は少ない。
読むときは、ウィキペディアで流れを把握しながら読むと面白いです。
僕自身、3回目に読んだときは、
wiki参照しながらでしたが最高に面白い・・・
過去最高に面白かったし、また読み直す作品です。
が、オススメはしづらいです。
好きな人は、かなり好きな作品でしょう。
ネタバレOKで読むと、さらに面白い!
人が死なないミステリー?
ミステリー小説といえば、誰か死にます。
ですが、死なない物語で最高に面白いのもあるんです。
楽園のカンヴァス!
これは、絵画が好きならドツボにハマる!!!
実際にある作品も出てくるし、文章も引き込まれるし、綺麗!
絵画が好きじゃなくても、楽しめる。
知らない絵画が出てきたら、僕はググった!
【楽園のカンヴァス】で検索すると、
もっとわかりやすいのがありました。
この本は、純粋に楽しめるし、読んだ後も「あれってどうなの?」と、現実にあるものなのか気になってしまうという、読後も楽しめる内容になっています。
「美しいミステリー」とも言われています。
オススメです!
あなたのオススメ本を教えてください
1回でも【最高の読書体験】があれば、
本を読む習慣ができると思います。
読みたいとは思ってるけど・・・
って人は手にとってみてください。
まだまだ面白い本はたくさんあります。
読みたい本もたくさんあって、
死ぬまでに読みきれる自信がありません。
面白い本を知ってる知り合いが増えたら、
もっと面白い本に出会える!
そう思うんです。
なので、
コメントでもFacebookでもなんでもいいので、
「最高の読書体験はこの本でした!」と紹介してください。
あなたの最高の読書体験は、どんなでしたか?
P.S.
この記事の画像は、本が並ばない本棚です。
最近、本をほとんど手放した記念に撮りました。
約500冊あって、35000円くらいになりました。
本の整理を始めて、5日目に「そ〜りゃ!」
って全部を箱に詰めました。
10数冊残して、手放しました。
Kindleでの読書生活が始まりました。
手元に残してまで、
読み込みたいと思った本はコレ!
コンテンツを作るなら、参考になる本です。
あなたの最高の読書体験、教えてくださいね!
ではでは!
コメントを残す